2011年10月29日土曜日

ゼミ論構想

1章 研究の目的

1.1. 問題の所在
現代の先進諸国では、かつてのような急速な経済成長が一段落し、成熟社会への移行が起こっている。そのような社会では国の豊かさを測る基準としてGDPに代表されるような経済的な指標ではなく、「国民の幸福度」を用いようという動きがみられる。今回の研究においては、個人の属性や、社会に存在するさまざまな要因が、人々の幸福度にどのような影響を及ぼすのかを解明したい。幸福度を引き上げる要因、引き下げる要因を見極めることにより、人々が生きやすい社会のあり方を考える材料になるのではないだろうか。

1.2. 研究目的
人々の幸福度には所得の多少が大きな影響を及ぼすことが分かっている。しかし、同レベルの所得を得ていたとしても、個々人の属性や意識の違いによって幸福度には差が生じることも分かっている。所得以外に幸福度を左右する要因について分析を行いたい。具体的には幸福度の規定要因として、「格差・不平等意識」や「労働」が考えられる。「格差・不平等意識」については、社会に存在する機会の不平等、結果の不平等が人々の幸福度にどのように影響するのか、「労働」については、働くことによって得られる所得以外の要素(いきがい、社会的地位、人間関係など)の持つ効果について明らかにしたい。

1.3. 先行研究
・大竹文雄、白石小百合2010『日本の幸福度』日本評論社
・高坂建次2008「幸福の社会理論」放送大学教育振興会
・佐野晋平、大竹文雄 2007 「労働と幸福度」 日本労働研究雑誌 49(1),4-18,2007-01
等を挙げ、要約を記載する。

1.4. 仮説
①日本人の幸福度は機会の不平等より、結果の不平等によって阻害されやすい
かつて日本が「一億総中流社会」といわれていた時代においては、周囲の人々と同程度の所得を得て、同程度の消費を行い、同程度のライフスタイルを享受することが人々の最大の関心事だったと考えられる。このように他者との比較において、所得や生活水準など“結果”を基準に据える傾向が現代の日本人にも当てはまるのではないだろうか。
②日本人の幸福度は結果の不平等より、機会の不平等によって阻害されやすい
仮説①の逆である。望ましい社会のあり方について、機会が各人に平等に与えられてさえいれば、その後の競争によって生じた結果の不平等については許容すべきだ、と考える者も多い。日本は米国などに比べて「競争」を是とする考え方が浸透しているとはいえないかもしれないが、それでも“機会”の平等を重視する意識が現代の日本人にある程度存在していると考える。
③労働によって得られるいきがいや社会的地位、人間関係は人々の幸福度を引き上げる
近年の雇用の不安定化により、職に就くことのできない人、失業経験のある人が多く発生していると考えられる。そのような人々の幸福度は低いことが分かっているが、彼らの幸福度の低下は、所得を失ったことによる影響だけでは説明できず、アイデンティティの喪失や社会からの冷たい視線、将来への不安など様々な原因が考えられる。裏を返せば、人々は労働によって所得以外にも様々な効用を得ていると考えられるのではないだろうか。

2章 方法
・「暮らしと仕事についての東京住民調査」
・「暮らしと仕事に関する仙台市民調査」 を主に用いる。
個人の属性、機会・結果の不平等に対する意識や実感、失業経験の有無、などを独立変数に設定。幸福度の代替として生活満足度を従属変数に設定し、分散分析や重回帰分析など適切な手法によって分析を行いたい。

3章 分析結果
4章 結論
先行研究との比較を行いながら、分析結果について考察したい。

3年 野口敬太

3年ゼミ論文構想

表題 性役割意識形成の規定因および実態とのギャップについての構想

第一章 本研究の目的
1.1.問題の所在
近年流動化の傾向にあるとされる、性別分業意識をはじめとした性役割意識であるが、その実態として大きな変化は見られない。未だに意識と実態とのギャップがある理由とは何なのか。

1.2.研究目的
性役割意識形成の規定因および実態とのギャップについて解明する。

1.3.先行研究
先行研究一覧

西藤 栄子, 中川 早苗.1997.「性役割意識とそれを表現する服装イメージとの関連」『繊維機械学会誌』50:265-269.日本繊維機械学会
西藤 栄子, 中川 早苗.1996.「男らしい・女らしい服装のイメージの男女間の差異」『繊維機械学会誌』49:212-221.日本繊維機械学会
出口 貴嗣,柴田 知已, 佐藤 陽彦.1991.「性役割の形成に注目して : 幼児の生活行動の発達と性差」『The Annals of physiological anthropology10:171-182.日本生理人類学会
清和, 鈴木 淳子.1991.「性役割態度研究の展望」『心理学研究』. 62 :270-276.日本心理学会
 荒井紀子.1996.「ジェンダーと家庭科教育」『日本家政学会誌』.47:617-619.日本家政学会
宇井 美代子,松井 , 福富 護.2001.「女子高校生における性役割態度の変化過程」『心理学研究』.72:95-103.日本心理学会
西村純子.2001「性別分業意識の多元性とその規定要因 」.『年報社会学論集』.14:139-150関東社会学会
矢島 誠人,柏尾 眞津子,乙井 一貫,土肥 伊都子,箱井 英寿,永野 光朗, 松本 敦.1998.「被服行動におけるクロス・セックス化-男性ファッションの女性化の規定因に関する研究-」『繊維製品消費科学会誌』.39 : 723-729日本繊維製品消費科学会
山中大子.2006.「恋愛と被服行動に関する研究--被服による自己形成と他者との関わり (特集 被服の社会心理学的研究) 」『繊維製品消費科学会誌』47:640-645.日本繊維製品消費科学会
大山 治彦.1995.「身体の男らしさ・女らしさと自尊感情の関連について」.『家庭社会学研究』7:69-79,135.家庭社会学会.
小川洋子.1998.「女性起業とジェンダー――女性企業家のジェンダー意識に関するケース・スタディより」.『社会分析』26:165-178.日本社会分析学会.
神林博史.2000.「日本における性役割意識研究の動向と課題」.『社会学研究』68:147-168.東北社会学研究会.
渋谷知美.2001.「『フェミニスト男性研究』の視点と構想日本の男性学および男性研究批判を中心に」『社会学評論』51:447-463.日本社会学会.
高木修監修 大坊郁夫編著.2005.「化粧と衣服の語用論――自己を演出する方法」『現代のエスプリ』454:60-69.至文堂
土場学.1998.「ジェンダー研究と解放のパラダイム」.『社会学評論』49:302-317.日本社会学会.
稗島武.2005.「レディメイドと身体女性ファッション誌『アンアン』に見る身体イメージの変遷」.『社会学評論』56:200-213.日本社会学会.
平松隆円.2011.「男性による化粧行動としてのマニキュア塗抹がもたらす感情状態の変化に関する研究」.『佛教大学教育学部学会紀要』10:175-181.佛教大学
圓田浩二.1997.「メディアとしての美」.『社会学評論』48:32-46.日本社会学会
鈴木由加里.2006.『女は見た目が10割 誰のために化粧をするのか』平凡社.
大坊郁夫 『化粧と衣服の語用論――自己を演出する方法』
大坊郁夫.2001.『化粧行動の社会心理学』北大路書房.
多賀太.2001.『男性のジェンダー形成―<男らしさ>の揺らぎのなかで』.東洋館出版社.
前田和男.2009.『男はなぜ化粧をしたがるのか』集英社.
山口理恵子.2005.「女性アスリートによる『性の商品化』をめぐって―スポーツ規範と『構成的外部』―」『年報社会学論集』18:77-88.関東社会学会
矢原隆行.2007.「男性ピンクカラーの社会学―ケア労働の諸相―」
『社会学評論』58:343-356.日本社会学会

1.4.仮説
○性役割形成規定因に関して○
「男性・女性の性役割意識は薄れつつある」
→被服、化粧行動のクロス・セックス化や、教育方針の変化などによるもの。
○意識と実態とのギャップに関して○
「従来の労働市場の現存、男性の家事参加に関しての実働意識の嫌悪感によりギャップが生じている」

第二章 方法
大学生のジェンダーと子育て意識・行動に関する調査(2006)
JGSS(年度未定)

を用いて分析する予定です。


以上です。提出が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

上村 梨子



2011年10月28日金曜日

ゼミ論構想

テーマ
健康意識の差


1.1.問題の所在
原発の放射能漏れによる土壌汚染など、最近は私達の健康に影響を与えるニュースが尽きない。 その手のニュースを聞くたびに思うのが、アメリカのビジネス社会では自らの体型、健康を管理できない人間は自己管理ができない人間であるとみなされるという話です。

では日本はどうなのだろう。 日本人は「過労」という言葉が表すように、世界の中でも働きすぎな人々と認識されているという話も私はよく聞く。 なら日本人は労働と健康の関連をどうなっているのか、それが私の今の疑問です
 
1.2.研究目的
労働と健康意識の関連を解明する。
 
1.3.先行研究
まだありません
 
1.4.仮説
①就労地位が高い程、健康への意識が高くなる
②ブルーカラの人々は、健康への意識がホワイトカラーや無職の人々より高い。
③年収が高い程、健康への意識が高くなる。


第2章 方法
多変量解析やクロス集計法を用いる

第3章 分析結果

第4章 結論

以上 向井 涼太郎

2011年度卒業論文

ゼミ論構想
                          
 -タイトル-
情報化社会におけるリスク認知
 -問題意識-
 喫煙などが例に挙げられる第一のリスク、これは一般人でもある程度のリスクを認知しており、かつその害は自分の責任である。しかし第三のリスクと言われる原子力発電や環境問題は、専門家ですら意見が分かれる程リスクの認知が曖昧で、責任は被害を受けるものではなく、私たち全員である。
 それでは第三のリスクから逃れるにはどうしたらよいのだろうか。現代社会では情報が溢れ、どれが正しくて、どれを選択すればよいのか、その判断が難しくなっている。具体的な例で言えば、先日の東日本大震災で日本政府は迅速な情報提供のみならず、情報の隠蔽までされたと言われる。だがその一方でフランス政府が適切な情報をネット上に公開していた。何人の人がこの情報に触れることができたのだろうか。
 リスク認知を情報という観点から考えていきたい。
 
 -仮説-
 情報化社会において何が有効であるのか。私は学歴、職業、ソーシャルメディアが関連していると考える。
学歴においては、高いほど人脈も広く情報源が広いと考える
職業はブルーカラーや自営業(専門職)より、ホワイトカラーの方が有効であると考え       る。ブルーカラーや自営業(専門職)は一つの情報に特化しており、ホワイトカラーの方が広い視野を持っていると考えるから。
ソーシャルメディアの有無は情報化社会において最も有効であると考える。フェイスブック革命がその一つの例で、世界中から情報が集まるから。
 -統計資料-
・2001年新座調査
・福岡調査
・大阪大学 SRDQ
 -構成-
目的:自分の問題意識に対する仮説を書く
 1.1
 喫煙などが例に挙げられる第一のリスク、これは一般人でもある程度のリスクを認知しており、かつその害は自分の責任である。しかし第三のリスクと言われる原子力発電や環境問題は、専門家ですら意見が分かれる程リスクの認知が曖昧で、責任は被害を受けるものではなく、私たち全員である。
 それでは第三のリスクから逃れるにはどうしたらよいのだろうか。現代社会では情報が溢れ、どれが正しくて、どれを選択すればよいのか、その判断が難しくなっている。具体的な例で言えば、先日の東日本大震災で日本政府は迅速な情報提供のみならず、情報の隠蔽までされたと言われる。だがその一方でフランス政府が適切な情報をネット上に公開していた。
 1.2
 何人の人がこの情報に触れることができたのだろうか。リスク認知を情報という観点から考えていきたい。
 1.3
  先行研究
ウルリッヒ・ベック 1988 『危険社会』二期出版
小林丈晃 2003 『リスク論のルーマン』勁草書房
児玉晴男、小牧省三 2011 『進化する情報社会』放送大学教育振興会etc
 1.4
  仮説
情報化社会において何が有効であるのか。私は学歴、職業、ソーシャルメディアが関連していると考える。
学歴においては、高いほど人脈も広く情報源が広いと考える
職業はブルーカラーや自営業(専門職)より、ホワイトカラーの方が有効であると考え       る。ブルーカラーや自営業(専門職)は一つの情報に特化しており、ホワイトカラーの方が広い視野を持っていると考えるから。
ソーシャルメディアの有無は情報化社会において最も有効であると考える。フェイスブック革命がその一つの例で、世界中から情報が集まるから。
 2
方法
2001年新座調査、福岡調査、大阪大学SRDQを使って重回帰や分散分析を行う
 3
分析結果から仮説を証明、あるいは否定する
 4
 結論は自分の主張と参考文献、分析結果から導き出す
                            以上 小西佳佑                     

2011年10月13日木曜日

3年ゼミ‐サブゼミ 今後の予定

3年サブゼミの今後の予定です。
状況によっては変更もあるかもしれません。

第2回 クロス集計、値の再割り当て(if文など)
第3回 単回帰分析、決定係数、ダミー変数
第4回 相関分析、平均値の差の検定(仮)、重回帰分析①
第5回 重回帰分析②
第6回 ロジスティック回帰分析
第7回 因子分析
第8回 主成分分析

その後については未定です。

長久保

2011年10月12日水曜日

2011年4年ゼミ 卒業アルバム

10月10日は祝日だが授業日。卒業アルバムの撮影をしました。

https://picasaweb.google.com/113646552242907894219

卒論締め切りまであと少しです。みんな学問に集中すべし!

村瀬 洋一