2012年7月29日日曜日

10DA096D 宮前紘介

昨日の発表では面白い話を聞くことが出来ました。  今までの「応用調査実習」の授業でアンケート票の作成や、調査対象者の決定などの作業を行っていますが、作業をこなすことで精一杯なので、あまり社会がどうなっているのかという意識を持つことが出来ずにいました。しかし、今回の発表で拝見したことで、本当の社科学研究がどのようなものなのか分かった気がします。また、普段のアンケート回収率は年々下がっているということを耳にしたことがありますが、今回の回収率が73%であったという事実で、社会が震災を重く受け止めているという風に捉えることが出来ました。
 アンケート票も拝見させてもらいました。質問の内容は仮説に対応できていて、的確で無駄がないと感じられます。ただ、震災前と震災後で地位が変わったという項目がありましたが、震災の影響でどのように変わってしまったのかというところが気にかかりました。理由を尋ねる項目がもう少しあれば、具体的な内容に踏み込めるのではないかなと思います。

 また、河村先生による震災後の選挙行動についての話がとても面白く感じられました。地域復興のために政治参加が増えているという認識でしたが、実際には感傷のために政治どころではないという意見を持つ人々がおり、それは誤りであったと思い知らされました。東北やそこに住む人のために政治で良くしていこうという考えは、かなり他人事なものなのかもしれません。

他、理学部の村田先生、異文化コミュニケーション部の上条先生の話から、普段は聞くことの出来ない情報を得ることが出来ました。今回の発表で、また考えることが増えたらと思います。

2012年7月28日土曜日

村瀬 洋一 SFR報告会

立教SFR研究報告会について 2012/7/28  

村瀬の調査結果は以下
仙台市民調査

報告会に出た人はご苦労様でした。
意見や質問を自由に書いてください。建設的な批判意見を書くといいでしょう。
★投稿タイトルに自分の名前を書くこと。

2012年7月16日月曜日

10DA129E 渡邉新
大分日数が経ってしまい申し訳ありません。斎藤さん、先日は貴重な時間を割いてお話して頂き、ありがとうございました。お話の内容は原発問題、労働関係、教育格差等多岐にわたりましたが、自分は教育の地域格差が特に印象に残りました。戦後日本の教育は、戦前の誤った「公」意識の強調された教育の反動から、個人をとくに重んじるようになり、その後、高度経済成長期に入り、学校はただ教育するためのものではなくなり、良質な労働力を生み出すための養成機関としての側面も見られてきました。そのような背景があるから、皆より高い学歴を求め、今日のような詰込み型の教育が生まれたのだと思います。そして受験戦争に勝ち残った者だけがより質の高い教育を受け、格差に繋がるのだと思います。先日のお話を聴いて、考えが更に深まりました。本当にありがとうございました。

2012年7月10日火曜日

10da141z 斉藤有沙

ゲストスピーカー企画から日が経ってしjまい申し訳ありません。先日は斉藤先生の貴重なお時間を頂戴しお話が聞けてとても有意義でした。私にとって印象に残ったのは、震災時における「メディア」のあり方についてです。震災に関して感じたことに関して、私は「絆」という言葉の押し売りを挙げましたが、他の皆さんも同様に考えていたことがわかり安堵しました。人が当たり前のように享受している事柄の一つに「メディアによる報道」も含まれると思います。それは新聞とは違い、電源を入れるだけで他のことをしながらでも情報を受け取ることができてしまうからですが、それゆえに「押し売り」が他の情報媒体よりも顕著に表れるのだと考えました。また、私はNPO・NGOの活動にも興味があるので、斉藤さんのNPO活動にも興味を持ちました。ゼミ生がそれぞれ多岐にわたる関心事を挙げながらも、すべてを繋げながら議論を進行してくださったおかげて、とても興味深く楽しい議論になったと思います。ありがとうございました。

2012年7月8日日曜日

10DA096D 宮前紘介

ハワイへ旅立ってから時間が大分経ってしまい、今更ではありますが先日のゼミでの感想を書かせてもらいたいと思います。
 ゼミでは主に原発問題における多数派・少数派とは一体何なのか、報道による過剰な道徳観念の押し付け、また日本教育における外国との差異について話し合いました。どれも一般的に疑問視されている内容ばかりなので、改めて議論しあうことで新しい発見があったように思います。
 そんな中、自分の中で特に気になったのは日本と他国との教育の違いについてです。斎藤さんの話では、日本の教育は学校が子どもたちに教科書の内容をそのまま教え、それを子どもたちが覚えるという「詰め込み」型であるとのことでしたが、正直その「詰め込み」型に何の問題があるのかさっぱり分かりませんでした。米国などの教育では、その場で話し合うことで話を膨らませていく弁証法的なやり方をしているようですが、それをわざわざ日本に持ち込んで何の意味があるのでしょうか。ゼミではどちらが正しいかといった話ではありませんでしたが、私はいつも「日本の『詰め込み』教育は如何なものか」といった意見に苛立ちをおぼえます。大学の方でも、時々学生同士での話し合いから話を進めていく形式の授業が見受けられますが、どれも面白くない上に何にも発展することはありません。もし西欧流の「学生が互いに議論をし合う」形式の推し進めたいのなら、それを上手く利用できるだけの教育手腕が必要だと思います。慣れないものを無理に扱うことは、百害あって一理無しではないでしょうか。
 授業では意見をすることはありませんでしたが、この場を借りて自分の考えを述べさせていただきました。日本にいられる貴重な時間を割いてまで授業に参加していただいた斉藤さんには感謝しています。ありがとうございました。

2012年7月5日木曜日

10da224f 高橋佑太

斎藤先生、先日はお忙しい中、時間を割いて講義に参加していただき、ありがとうございました。
お話をしていただいた中で最も気になった点で、日本とアメリカの就職、雇用制度の違いというものがありました。

日本では新卒一括採用が大半ですが、アメリカなどはそうではなく、大学を卒業した後も大学院で研究をしたりして、博士号を取得したほうが、雇用の際に評価されるという話を聞き、とても興味深かったです。

日本の雇用制度では、即戦力を求めている風潮の割には、新卒で雇用した社員を1年近く研修させてから仕事に本格的に取り組ませているので、実際にはアメリカなどの欧米諸国の方が、即戦力の社員を獲得しているのではないかと個人的には思いました。

これからのゼミ活動や研究に、非常にプラスになる貴重なお話を聞くことができ、とても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。

2012年7月4日水曜日

10da227c 鎌倉 瑞基

斎藤先生、先日はお忙しい中お越しいただいてありがとうございました。討論の中で「教育の地域格差」というキーワードが出ましたが、私は原子力発電についての情報にも格差があるのではないかと思います。先生が福島の学生は原発について学習しているとおっしゃられていたのを聞いて、なぜそれを全国各地で実施しないのかと疑問を持ちました。私は去年の原発事故が発生するまで、原子力発電に対する是非を考えたことは一度もありませんでした。かつて海外で悲惨な事故が起きたという事実こそ知っていたものの、自分の住む国でも同様の事故が起こる可能性があるという実感もありませんでした。世の中に潜むリスクを事前に指摘できるほどの知識がないことを改めて知ることができた大変貴重な時間でした。

2012年7月3日火曜日

10da172e 俵 健太朗

斉藤さん貴重な体験をさせていただきありがとうございました。知識の修得のあり方についての議論や震災に関するメディアに対する考え方など日常でもやもやしていた部分をみんなで話し合えてよかったです。ゼミの後に飲み会まで参加させてもらいましたが、とても有意義でした。自分があまりにも勉強不足だと感じられたからです。人生で首根っこを蹴られる体験をいくつかしましたが、斉藤さんとのお話もその一つです。決定的に情報量が足りないし、考察して、アウトプットする能力だって欠けていることに気づかされました。いまから勉強します。

2012年7月2日月曜日

栗原昌之 感想

斉藤さん、お話ありがとうございました。原発について皆で話をすることは初めてだったので新鮮でした。先日、大飯原発が再稼働されて、「政府は少数派だけど大きな力を持っている」とゼミ内でも話に出たように、いくらデモが起きて、原発反対派が声を上げても、大きな力に勝つには難しいんだなと感じました。危険性を考えれば私は原発稼働には反対ですが、原発がすでに多くの人々の生活や企業の経営と関わっていることを考えると一概に反対とは言えません。不必要と考える人もいれば必要と考える人もいて、とても難しい問題ですが、今回の原発事故によって身の回りのことを色々考えるきっかけができたと思います。賛成であろうと反対であろうと、一人ひとりが考えて自分の意見を持つことが、良い結果をもたらす原点だと思います。