2012年8月24日金曜日

10da097f 花村泰平

 先日の報告会で初めてこのようなプロジェクトが行われていることを知りました。その中で文系と理系のそれぞれの学問分野から震災についての研究報告が聞けてとてもためになりました。最初の報告で、原子力発電所が爆発してすぐに行った放射線量の調査で微量ではあるものの、立教大学でも放射線が確認されたという話をうけて、そういえば、あの時は政府は問題ないと言っていたが、それは、放射線はバラまかれたけど、直ちには健康に影響はないから問題ないのかなと報告を聞きながら考えていました。自分は東京の方には放射線は達していないだろうと思っていました。

 子どもにどこまで震災や原発について教えるかという問題を、最後の報告でしていましたが、教育という場面で、どこまで踏み込むのか、というのはかなりデリケートな問題だと感じました。反原発デモでよく見る、原発は危険だから、という理由だけで原発廃止に偏るのではなく、原発は確かに危険だけど、もっと具体的に原発に代わる新しいエネルギーはなんなのか、逆に、今まで原発に頼ってきた理由はなんなのかといったことを議論した方がいいのかなと思いました。

 村瀬先生、河村先生の報告ですが、震災の被害経験で、知人、友人に死者が出たという項目が自分が想像していた以上に多かったこと、それと関連して友人が被災することは政治参加へマイナスの影響があることは河村先生が報告していたようにネットワークが断絶していたりといった要因があると思うのですが、報告会で発表はされませんでしたが、メディアの報道の偏り、特にその内容も政治参加について関連があるのかなと思いました。メディア報道の偏りのその内容は実際に被災者の方たちが経験したこと、つまり、略奪行為に有ったり、避難所でのマナーの悪さを見ることを経験していると言えないでしょうか。地域への親密さを失って、政治参加にマイナスの影響を与えるのかなと思いました。

 今回の発表会では理学部や異文化コミュニケーションといった普段自分が学んでいる社会学とは違った視点から震災について学べました。自分は社会学を勉強しているから、社会学の視点だけで震災を考えがちだった気がするので今回の発表会を受けて、現実は様々な視点からのアプローチが大事だという基本的ではあるものの、忘れてしまいがちなことを再確認できてよかったです。

0 件のコメント:

コメントを投稿